リンボクの花
約3ヶ月ぶりに林縁を散策しました。昨年9月末の例会で見たリン . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
約3ヶ月ぶりに林縁を散策しました。昨年9月末の例会で見たリン . . . . 続きを読む >
今日は彼岸の入り。渡月橋右岸上流、下流で名前にお彼岸を冠し . . . . 続きを読む >
10年ほど前に桂川で見ていますが、それ以来見てなかったアメリ . . . . 続きを読む >
カエルを踏んづけたようなユニークな咲き姿です。ぬかるんだ水 . . . . 続きを読む >
今年の3月12日に「灯台下暗し」で紹介したツルボが、花の小 . . . . 続きを読む >
日中はまるで真夏のような暑さが続いていますが、夜は少し過ごし . . . . 続きを読む >
何を撮ったのですか?と言われそうですが、れっきとした昆虫で . . . . 続きを読む >
桂大橋袂のグランドに100羽程のムクドリが群れていました。 . . . . 続きを読む >
9月9日は重陽の節句。季節の変わり目に無病息災、長寿、豊作 . . . . 続きを読む >
秋の代表的な野草で、早朝のひんやりした空気の中で見ると清々 . . . . 続きを読む >
桂大橋下流の水辺です。言葉のいらない癒しの風景です。 . . . . 続きを読む >
大きな声で言うのもはばかれる気の毒な名前ですが、姿は可愛い . . . . 続きを読む >
桂川の水辺にハッカの仲間が、清涼感溢れる芳香を放っています . . . . 続きを読む >
このところの雨続きで、保全地の水やりから解放されましたが、 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流にセンニンソウが咲いています。春の野草は下流から . . . . 続きを読む >
渡月橋左岸下流でコマツナギが所々で綺麗に咲いていました。名 . . . . 続きを読む >
自転車道から離れた、草を刈りこんだ道に入るとナツズイセンが . . . . 続きを読む >
毎年500程の実が成って、カラスウリの里と名付けていた2か . . . . 続きを読む >
夕方、「花の小径」を訪ねました。夕暮れが迫る草の茂みの中に、 . . . . 続きを読む >
ノカンゾウの花の向こうに佇むアオサギ。いつまでも見ていたい . . . . 続きを読む >
先日、開花予告をした「花の小径」のガガイモが星形の薄ピンク . . . . 続きを読む >
桂川の中流部にイネ科のイヌアワが群生していました。変わった . . . . 続きを読む >
web発見伝に毎年のように投稿されるアシナガモモブトスカシ . . . . 続きを読む >
架空の生物ですが、幸せを運ぶ「ケサランパサラン」はガガイモ . . . . 続きを読む >
このトンボの見られる頃はもっとも暑さが厳しい盛夏。この日も . . . . 続きを読む >
梅雨明けから「花の小径」への水やり草刈が日課になっていて、 . . . . 続きを読む >
昆虫には翅の透けるものが何種かありますが、最近桂川で見つけ . . . . 続きを読む >
花の小径のゲンノショウコが咲き始めています。健胃や下痢止め . . . . 続きを読む >
初夏のころはアオサナエがいた水辺に、オナガサナエが逆立ちを . . . . 続きを読む >
危険な暑さが続いていますが、この暑さは野生生物にとっても危 . . . . 続きを読む >