暖かくなりました
昨日(3月12日)清掃活動から家に帰るときモンシロチョウが . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
昨日(3月12日)清掃活動から家に帰るときモンシロチョウが . . . . 続きを読む >
寒さが厳しい時期ですが、いつの間にか河川敷にホトケノザが咲 . . . . 続きを読む >
桂川の土手に水仙が彼方此方に咲いています。今日は雪のチラつ . . . . 続きを読む >
渡月橋南詰、船待合近くのアオツヅラフジの果実です。種子がア . . . . 続きを読む >
昨年と比較すると今年は初詣にもかなりの人が繰り出しているよ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』154号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
11月10日に「冬のノアザミ」として投稿したノアザミが、そ . . . . 続きを読む >
植物園の北山口を入ると葉牡丹が並んでいます。その複雑に縮れ . . . . 続きを読む >
2018年の台風21号で、絡んでいた椋ノ木と共に根っ子ごと . . . . 続きを読む >
久世橋左岸上流の水辺に1株ジャノヒゲがあり、その実がようや . . . . 続きを読む >
セイタカアワダチソウの綿毛が輝きだしました。この状態を「泡 . . . . 続きを読む >
渡月橋下流の水辺に生えているヤナギタデが燃えています。葉を . . . . 続きを読む >
立冬を過ぎましたが、桂大橋右岸下流の土手にノアザミが咲いて . . . . 続きを読む >
9月3日に投稿のあったセンニンソウが、その名前の由来となっ . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の藪にスズメウリの実が沢山なっていました。ほ . . . . 続きを読む >
このところの冷え込みで、渡月橋上流のマムシグサの実が赤く熟 . . . . 続きを読む >
桂川の河畔でゴキヅルの果実が熟しています。ゴキヅルの和名は . . . . 続きを読む >
桂川の花の季節も終盤、水辺ではミゾソバが華やかです。牛の額 . . . . 続きを読む >
中の島公園の下の河原にノコンギクが見頃です。 . . . . 続きを読む >
初秋の大原を散策してきました。音無の滝までの登りではひと汗 . . . . 続きを読む >
9月30日に紹介されたアカネですが、花をよく観察すると、 . . . . 続きを読む >
桂川右岸、阪急鉄橋付近の河川敷で、ツルドクダミが花の盛りを . . . . 続きを読む >
現場は桂川の水辺。オオイヌタデの葉を鋭利な刃物で削いで巻物 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の土手を毎日のように草刈をしている年配の男性 . . . . 続きを読む >
ママコノシリヌグイの葉に小さな虫(ミバエの仲間)が止まって . . . . 続きを読む >
桂川の健光園前の中州を歩いていると、山で見かけるツルアリドオ . . . . 続きを読む >
桂川の堤防に近い自宅ベランダのプランターの中からいつの間に . . . . 続きを読む >
幼い頃、イボにイボクサの汁をつけるととれると言って遊んだ記 . . . . 続きを読む >
今日は彼岸の入り、律儀にヒガンバナが彼方此方で咲いています . . . . 続きを読む >
会員さんから、西大橋付近にタコノアシが群生していると連絡が . . . . 続きを読む >