葛は困りもの?
「秋の七草」のひとつ葛は夏の猛暑もなんのその、旺盛な繁殖力で . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
「秋の七草」のひとつ葛は夏の猛暑もなんのその、旺盛な繁殖力で . . . . 続きを読む >
オギノツメを2009年の9月に下流の水辺で見て以来、実に15 . . . . 続きを読む >
外国から日本に入って来て猛烈に繁殖している植物がありますが . . . . 続きを読む >
野草花壇の縁に会員の皆さんが今春移植した曼殊沙華が咲き始めま . . . . 続きを読む >
今年は在来種のネナシカズラが元気です。嵐山から松尾橋にかけて . . . . 続きを読む >
今日は彼岸の入り。渡月橋右岸上流、下流で名前にお彼岸を冠し . . . . 続きを読む >
10年ほど前に桂川で見ていますが、それ以来見てなかったアメリ . . . . 続きを読む >
カエルを踏んづけたようなユニークな咲き姿です。ぬかるんだ水 . . . . 続きを読む >
今年の3月12日に「灯台下暗し」で紹介したツルボが、花の小 . . . . 続きを読む >
日中はまるで真夏のような暑さが続いていますが、夜は少し過ごし . . . . 続きを読む >
9月9日は重陽の節句。季節の変わり目に無病息災、長寿、豊作 . . . . 続きを読む >
秋の代表的な野草で、早朝のひんやりした空気の中で見ると清々 . . . . 続きを読む >
大きな声で言うのもはばかれる気の毒な名前ですが、姿は可愛い . . . . 続きを読む >
桂川の水辺にハッカの仲間が、清涼感溢れる芳香を放っています . . . . 続きを読む >
このところの雨続きで、保全地の水やりから解放されましたが、 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流にセンニンソウが咲いています。春の野草は下流から . . . . 続きを読む >
自転車道から離れた、草を刈りこんだ道に入るとナツズイセンが . . . . 続きを読む >
毎年500程の実が成って、カラスウリの里と名付けていた2か . . . . 続きを読む >
夕方、「花の小径」を訪ねました。夕暮れが迫る草の茂みの中に、 . . . . 続きを読む >
先日、開花予告をした「花の小径」のガガイモが星形の薄ピンク . . . . 続きを読む >
桂川の中流部にイネ科のイヌアワが群生していました。変わった . . . . 続きを読む >
架空の生物ですが、幸せを運ぶ「ケサランパサラン」はガガイモ . . . . 続きを読む >
花の小径のゲンノショウコが咲き始めています。健胃や下痢止め . . . . 続きを読む >
林縁にオニドコロの花を見ました。上向きの雄花、下向きの雌花、 . . . . 続きを読む >
8月1日に桂川の2か所でキツネノカミソリが咲き始めました。 . . . . 続きを読む >
花の小径のヒヨドリジョウゴの花ですが、完全に反りかえるとぼ . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸袂のヒヨドリジョウゴの種から、順調に生育していた . . . . 続きを読む >
花の小径のセンダンの木の下に、ほぼ同時にカラスウリとキカラ . . . . 続きを読む >
昼から用事があるので、早朝から桂川を自転車で回ってきました . . . . 続きを読む >
渡月橋上流の山側の斜面にマルミノヤマゴボウが実をつけていま . . . . 続きを読む >