ノカンゾウに優曇華
花の小径のノカンゾウが咲き始めました。八重のヤブカンゾウに . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
花の小径のノカンゾウが咲き始めました。八重のヤブカンゾウに . . . . 続きを読む >
春の七草の一つのセリが、桂大橋下流の水辺に咲いていました。 . . . . 続きを読む >
昨年、松尾橋下流の河川工事で「花の小径」に移植を余儀なくさ . . . . 続きを読む >
花の小径のカワラナデシコの蕾が膨らんでいるのを確認していた . . . . 続きを読む >
ヤブガラシの花に吸蜜に来たアオスジアゲハと、ネジバナ(下の写 . . . . 続きを読む >
昨日、自転車で桂大橋~渡月橋上流まで走って、数日前まで気が . . . . 続きを読む >
山麓のため池にヒツジグサの開花を見ました。スイレンの仲間に「 . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷にメハジキが咲き始めました。名前は、茎を短く切 . . . . 続きを読む >
昨秋、松尾橋左岸のエノキの下のヒヨドリジョウゴが切られたツ . . . . 続きを読む >
・オオキンケイギク 松尾橋(左岸)から500m下流の石ころの . . . . 続きを読む >
年を重ねるごとに花の好みも変わってきました。その一つがドク . . . . 続きを読む >
食材として採っている人はよく見かけますが、写真に撮っている . . . . 続きを読む >
名前の由来は、根を齧るとクラクラするほど苦いことによるよう . . . . 続きを読む >
5月、京都市。里山を歩いているとき、足元に白く小さな花が咲い . . . . 続きを読む >
レッドデータブックでは、環境省で準絶滅危惧種、近畿で絶滅危 . . . . 続きを読む >
以前は、ナヨクサフジ、アレチウリ、クズ等に覆われていた深い藪 . . . . 続きを読む >
名前の由来には「アザミに似るが棘が無いのでキツネに騙された . . . . 続きを読む >
写真のシダは日本の林縁でよく目にする「ウラジロ」の新芽です。 . . . . 続きを読む >
桂川の水辺にショウブ科のショウブが咲き出しました。花は地味 . . . . 続きを読む >
上野橋左岸上流、桜並木の先端に白花のアカツメクサが花を咲か . . . . 続きを読む >
「ドク」とありますが、「毒」ではなくて、「犬砥草」。砥草の仲 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で、凡そ40種の花と新緑に癒されて来ました。写真 . . . . 続きを読む >
残っていた桜の花びらが、風もないのに名残り雪の様に舞ってい . . . . 続きを読む >
銀竜草(ギンリョウソウ)が今年も咲いています。葉緑体がなく、 . . . . 続きを読む >
自宅近くの公園前、歩道と縁石のわずかな隙間からアリアケスミレ . . . . 続きを読む >
桂川にライオンが居るはずがないですが、ライオンをイメージさ . . . . 続きを読む >
春の主役は桜と言っても過言ではありませんが、桜だけの写真は . . . . 続きを読む >
見慣れた色をつけずに白く咲いている花を見つけると、なんだか不 . . . . 続きを読む >
桜を見に訪れた嵐山。人、人、人の波。雑踏を避けて渡月橋右岸を . . . . 続きを読む >
アザミに触れると「痛っ!」と棘が刺さることがあり、嫌遠され . . . . 続きを読む >