キンミズヒキの紅葉
色と言い、葉脈の浮き出た葉の形と言い、申し分のない紅葉です . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
色と言い、葉脈の浮き出た葉の形と言い、申し分のない紅葉です . . . . 続きを読む >
桂川の岸辺にアカメガシワの木を見ました...が、奇妙な果実が . . . . 続きを読む >
数年前から、エノキの大木の下にヒヨドリジョウゴが生育してい . . . . 続きを読む >
河川敷のミゾソバの花が美しい季節になりました。一日の寒暖の差 . . . . 続きを読む >
今朝も早朝から露の景色を楽しみました。上の写真は、シャクチリ . . . . 続きを読む >
「桂川貴重植物保全活動」で育てているゲンノショウコの種が開 . . . . 続きを読む >
少し前の写真になります。工事を終えた河川敷の斜面に芽生えたト . . . . 続きを読む >
以前紹介したツルドクダミが3年前、巻き付いていた太いエノキご . . . . 続きを読む >
9月18日に今季のノカンゾウの終了を投稿しましたが、その後 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』175号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
お彼岸が過ぎ、明日から10月だと言うのに暑い日が続いていま . . . . 続きを読む >
きれいな色合いで、花と実が並んでいます。花のつくりを調べてみ . . . . 続きを読む >
7月24日に花開いたノカンゾウが、実に57日間咲き続けて、 . . . . 続きを読む >
この夏の猛暑と水位の低下などと関連があるのか、初めて桂川の岸 . . . . 続きを読む >
JR鉄橋付近で、シマツユクサが咲いていました。花の大きさは . . . . 続きを読む >
驟雨が去った後、雫をまとった彼岸花に出会いました。いつもの燃 . . . . 続きを読む >
今日、いつもの道を歩いてきました。稲荷神社に直径20cmもあ . . . . 続きを読む >
今日の桂川クラブの例会(水尾~保津峡駅)で見たゲンノショウ . . . . 続きを読む >
桂川でボタンヅルが咲き出しました。よく似たセンニンソウ(下 . . . . 続きを読む >
昼間の残暑はまだ厳しいものの、太陽が松尾山に沈むころ保全花壇 . . . . 続きを読む >
桂川の河川敷や土手に露草が綺麗に咲いていました。名前が示す . . . . 続きを読む >
20年ほど前までは、桂川の所々で見られたのですが、いつの間 . . . . 続きを読む >
名前の由来は、ツル性で他の草木に絡んで枯らしてしまうから。 . . . . 続きを読む >
台風の過ぎた翌日、朝早くに亀山公園を歩きました。花の少ない公 . . . . 続きを読む >
今日の気温は38,9度、正に危険を感じる暑さでした。桂川沿 . . . . 続きを読む >
今年の夏の花は、暑さと水不足で軒並み精彩がありませんが、水 . . . . 続きを読む >
保全花壇のタヌキマメです。カラカラ天気と猛暑続きの日々に耐え . . . . 続きを読む >
夏の桂川で、最も旺盛に繁茂する植物と言えば、アレチウリとク . . . . 続きを読む >
早朝、桂川の自転車道を走っていると、稲の葉の先に水滴がキラ . . . . 続きを読む >
桂川の岸辺で手提げバッグを無造作に草の中に置いた時、すぐ横に . . . . 続きを読む >