『桂川だより』180号投稿画像
『桂川だより』180号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
『桂川だより』180号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
桂川沿いの土手は車道になっている所が多く、自然観察の死角に . . . . 続きを読む >
3月に入って寒い日が続いていますが、植物は春を感じて、一斉 . . . . 続きを読む >
2月28日に、瀬田公園にオウレンの花を見に行ってきました。沢 . . . . 続きを読む >
稲の種籾を水に漬ける頃に花を咲かせるのでこの名がついたそう。 . . . . 続きを読む >
桂川に自生するノカンゾウの様子を見て来ました。1月に芽を出 . . . . 続きを読む >
1月18日に咲き出した水仙を投稿しましたが、桂川流域でようや . . . . 続きを読む >
冬芽や葉痕の観察が楽しい季節です。下の写真はクズの蔓に見られ . . . . 続きを読む >
桂川の土手に水仙が咲き出しました。「水仙や寒き都のここかしこ . . . . 続きを読む >
一年の内でも一番寒い時期ですが、桂川の土手にノゲシが咲いて . . . . 続きを読む >
桂川河畔の水仙も蕾を付け始めました。「花の小径」(造成花壇 . . . . 続きを読む >
桂川でジャノヒゲの実(別名龍の玉)を見つけました。水辺の雑 . . . . 続きを読む >
冬枯れの河川敷を歩いていると 草の実や木の実の美しさにハッと . . . . 続きを読む >
12月も半ばと言うのに温かな日が続いています。そのせいか桂 . . . . 続きを読む >
色と言い、葉脈の浮き出た葉の形と言い、申し分のない紅葉です . . . . 続きを読む >
桂川の岸辺にアカメガシワの木を見ました...が、奇妙な果実が . . . . 続きを読む >
数年前から、エノキの大木の下にヒヨドリジョウゴが生育してい . . . . 続きを読む >
河川敷のミゾソバの花が美しい季節になりました。一日の寒暖の差 . . . . 続きを読む >
今朝も早朝から露の景色を楽しみました。上の写真は、シャクチリ . . . . 続きを読む >
「桂川貴重植物保全活動」で育てているゲンノショウコの種が開 . . . . 続きを読む >
少し前の写真になります。工事を終えた河川敷の斜面に芽生えたト . . . . 続きを読む >
以前紹介したツルドクダミが3年前、巻き付いていた太いエノキご . . . . 続きを読む >
9月18日に今季のノカンゾウの終了を投稿しましたが、その後 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』175号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
お彼岸が過ぎ、明日から10月だと言うのに暑い日が続いていま . . . . 続きを読む >
きれいな色合いで、花と実が並んでいます。花のつくりを調べてみ . . . . 続きを読む >
7月24日に花開いたノカンゾウが、実に57日間咲き続けて、 . . . . 続きを読む >
この夏の猛暑と水位の低下などと関連があるのか、初めて桂川の岸 . . . . 続きを読む >
JR鉄橋付近で、シマツユクサが咲いていました。花の大きさは . . . . 続きを読む >
驟雨が去った後、雫をまとった彼岸花に出会いました。いつもの燃 . . . . 続きを読む >