葉の美
朝からしとしと雨が降っています。植物にとっては恵みの雨で、 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
朝からしとしと雨が降っています。植物にとっては恵みの雨で、 . . . . 続きを読む >
桂川上流で写真のスミレが数株咲いていました。シハイスミレと . . . . 続きを読む >
JR鉄橋左岸下流の桜並木は葉桜になっていましたが、土手にノ . . . . 続きを読む >
桂川流域のあちこちに、カンサイタンポポが群生しています。こ . . . . 続きを読む >
桜並木の突端にオドリコソウが綺麗に咲いていました。横から見 . . . . 続きを読む >
大根、ブロッコリー、小松菜が今、畑で花を咲かせています。どれ . . . . 続きを読む >
昨日の「桂川クラブ」の例会で行った貴船に沢山咲いていました . . . . 続きを読む >
満開に近いサクラの傍らで、ウワミズザクラのつぼみが膨らんでき . . . . 続きを読む >
ぐんぐん伸びているカラスノエンドウ(烏野豌豆)を観察しました . . . . 続きを読む >
桂川の土手に土筆が沢山出ていました。名前の由来には諸説あり . . . . 続きを読む >
皆で手分けして保全花壇造りに取り組みました。草を刈ったり、竹 . . . . 続きを読む >
「桂川クラブ」の例会の下見に行った貴船に沢山咲いていました . . . . 続きを読む >
保全花壇では、ロゼットで冬を越えたキュウリグサがかわいい花を . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流にスズシロソウが咲き始めました。白く小さな花 . . . . 続きを読む >
桂川の日当たりの良い土手に、アマナが咲いていました。アマナの . . . . 続きを読む >
ブルっとする寒い日があるかと思えば、初夏を思わせるような暑 . . . . 続きを読む >
雲一つない青空の下。暖かな春日和になりました。ネコヤナギ、オ . . . . 続きを読む >
かって桂川流域にはこの花の小群が点在する所があって、毎年一 . . . . 続きを読む >
昨日に続いて、アブラナ科のナズナです。種が三味線の撥に似て . . . . 続きを読む >
昨日は春の雪、今日もその名残で風の冷たい一日でしたが、渡月 . . . . 続きを読む >
伊吹山の山麓にセツブンソウを見に行く途中で、種を飛ばすガマ . . . . 続きを読む >
昨日は立春。この時期になると口ずさむ「早春賦」。「春は名の . . . . 続きを読む >
寒波が近づいていますが、保全花壇では先日イヌノフグリの小さ . . . . 続きを読む >
息子と孫と3人で愛宕山へ登って来ました。この10年ほどでは . . . . 続きを読む >
桂川で見られるキョウチクトウ科3種が、袋果を開いて種を飛ば . . . . 続きを読む >
桂川大橋上流の水辺で、ヒメガマが種を飛ばし始めました。10 . . . . 続きを読む >
山肌の紅葉も色あせて来ましたが、渡月橋下流の河原では、ツル . . . . 続きを読む >
桂川の観察会で採取した植物と落ち葉で冬の ナチュラル・ドラ . . . . 続きを読む >
甘南備山で、近年見る機会が少なくなったフユノハナワラビがニ . . . . 続きを読む >
数日前に西山の小塩山に登りました。そこはもう冬支度が進み落ち . . . . 続きを読む >