散歩道から-ヌスビトハギなど-
今、家でクロアゲハとナミアゲハを飼っているのですが何故か脱 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
今、家でクロアゲハとナミアゲハを飼っているのですが何故か脱 . . . . 続きを読む >
名前と果実の可愛いさにほだされ、繁るままに放置しておいたら . . . . 続きを読む >
昨日の「桂川クラブ」春日山公園の例会は、暑い一日でしたが、 . . . . 続きを読む >
この仲間は主に高山に生育していて、青春を山登りで過ごした私 . . . . 続きを読む >
ウマノスズクサの花がいくつか咲き出しました。花は変わった形 . . . . 続きを読む >
夕刻、健光園前の罧原堤道路の法面のあちこちがほんのり赤く染 . . . . 続きを読む >
桂離宮近くの河原に、ようやくガガイモが咲き出しました。幸せ . . . . 続きを読む >
ケツユクサが咲いています。苞葉に白い毛が生えているのが特徴 . . . . 続きを読む >
またまた渡月橋です。ハダカホオズキが大きく育ち花をつけていま . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で早くもセンニンソウが咲きだしていました。蕾もたく . . . . 続きを読む >
愛宕山の山中にイワタバコが人知れず咲いています。名前の由来 . . . . 続きを読む >
分けていただいた苗を保全花壇に植えたのは、2020年11月 . . . . 続きを読む >
8月2日に、三川合流付近で見たキツネノカミソリを紹介しまし . . . . 続きを読む >
連日の猛暑、お見舞い申し上げます。出歩くのか危険な暑さですが . . . . 続きを読む >
久我橋付近でウマノスズクサが咲いていました。変わった名前で . . . . 続きを読む >
大根はアブラナ科ですが、ダイコンソウはバラ科で全くの別物で . . . . 続きを読む >
春にはナノハナ、梅雨にはアジサイと言った季節によって似合う . . . . 続きを読む >
仕事の帰りに御苑に立ち寄りました。「母と子の森」の林床はヤ . . . . 続きを読む >
日本の月下美人とも言われるカラスウリが、桂川流域で咲き始め . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の「桂川貴重植物保全活動」を行っている花壇の . . . . 続きを読む >
こんにちは 久しぶりに写真を送ります。いつもの道でコクラン . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にニガクサが咲き出しました。今年は梅雨時に一 . . . . 続きを読む >
雨の日は写真の整理。川辺の草花を両手で丸くすくいあげるよう . . . . 続きを読む >
6月、京都府。 約10年ぶりに自生地へ様子を見に行きました。 . . . . 続きを読む >
6月、京都市。ここは5月に訪れたときにはギンリョウソウが出て . . . . 続きを読む >
6月、京都市。悩みます。ここのムヨウラン?は何年か通っていま . . . . 続きを読む >
6月、京都府。真っ青な空と海、波音が心地よい海岸は開放感に溢 . . . . 続きを読む >
昨日、滋賀県の山中でソクシンランを見ました。花の中を拡大し . . . . 続きを読む >
先日、思い立って福井の姥が岳へ行って来ました。車で往復9時 . . . . 続きを読む >
本日(5月22日)の保全活動は、晴天に恵まれて作業も進み、 . . . . 続きを読む >