黒い秋(ヒサカキ)
亀山公園のヒサカキです。日当たりの良いこの場所では、すこぶる . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
亀山公園のヒサカキです。日当たりの良いこの場所では、すこぶる . . . . 続きを読む >
桂坂、モミジバフウの紅葉です。随分前になりますが、この坂を上 . . . . 続きを読む >
人が殺到するのも無理はないかもしれません。嵐山の今日の紅葉で . . . . 続きを読む >
郷里から届いた渋柿の皮を剥いてつるし柿にしました。郷里では「 . . . . 続きを読む >
京都御苑を訪れました。蛤御門から入ったところの紅葉に陽光がさ . . . . 続きを読む >
マンションの中庭にザクロの古木が1本あります。今年は艶やかに . . . . 続きを読む >
「あれ、こんなところに!」秋も深まったこの時期にクサギの花が . . . . 続きを読む >
松尾橋西詰のイチョウの木の実りが今年はとても不調です。昨年は . . . . 続きを読む >
清滝~保津峡の例会では、美しい紅葉の始まりを楽しむことができ . . . . 続きを読む >
松尾橋上流の民家や公園内のキンモクセイが、見事な花をつけて甘 . . . . 続きを読む >
昨日の日本新薬山科植物資料館への例会で、久しぶりにカカオの木 . . . . 続きを読む >
下見時の観察時に投稿した記事の拡張版です。観察会当日の画像も . . . . 続きを読む >
先日ご紹介したリンボクの花が満開になりました。樹木全体を覆う . . . . 続きを読む >
渡月橋下流にあった自生のコムラサキは、その後継続観察している . . . . 続きを読む >
ヌルデはウルシ科の樹木の中でもっとも身近にあるものです。開花 . . . . 続きを読む >
渡月橋下流にコムラサキの自生株を見つけました。コムラサキは枝 . . . . 続きを読む >
渓流沿いにコアカソの花を見ました。イラクサ科の植物は花が地味 . . . . 続きを読む >
8月の暑さと乾きをものともせずエンジュの花が咲いています。蜜 . . . . 続きを読む >
ネムノキのことです。なぜかというと、その果実。マメ科の植物で . . . . 続きを読む >
お暑うございます🙇 我が家の綿の花と散歩道のナツメの花です❗ . . . . 続きを読む >
自宅の小さな庭にキンカンの花を見ました。通常、柑橘類の花は5 . . . . 続きを読む >
火傷をしそうな炎暑が続いていますが、サルスベリは元気に咲き誇 . . . . 続きを読む >
「花の小径」下流側のノカンゾウも咲き始め、猛暑の中今日は7つ . . . . 続きを読む >
楊枝は使ったことがあるが、木は見たことがない、木も花も見たこ . . . . 続きを読む >
山麓にリョウブの花を見ました。涼やかな白い花は、この時期に一 . . . . 続きを読む >
今年は果実の実りが豊かです。 実の第1号です❗️ヤマモモの実 . . . . 続きを読む >
一目見て千以上あるでしょうか、多数の花序を出して咲いています . . . . 続きを読む >
堤防のマサキが花盛りです。常緑で刈り込みによく耐えるこの木は . . . . 続きを読む >
一度聞いたら忘れられない、奇妙な名前です。名前の由来は、秋に . . . . 続きを読む >
近くの小学校の中庭にある梅の木に実が鈴なりになっていました。 . . . . 続きを読む >