冬樹を楽しむ(スダジイ)
スダジイも身近で観察したい対象です。京都の山にはシイの木がた . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
スダジイも身近で観察したい対象です。京都の山にはシイの木がた . . . . 続きを読む >
会員で最年長に属する、戦中派のUさんから「大砲ドングリ」と教 . . . . 続きを読む >
いつもの散歩道+例会で撮った写真です。順に、アカメガシワの葉 . . . . 続きを読む >
西本願寺の樹齢400年といわれる大イチョウが見頃です。見る . . . . 続きを読む >
先日の例会で訪れた「フィールドソサイエティー法然院森のセンタ . . . . 続きを読む >
松尾谷のゲートを過ぎて約20メートル、林道脇に見慣れない植物 . . . . 続きを読む >
西芳寺川沿いの紅葉が鮮やかです。我がクラブの天文台長Aさんの . . . . 続きを読む >
9月末に開化したリンボクを再訪しました。花の後には堅く青い実 . . . . 続きを読む >
今年は夏の暑さのせいか実りの良くない樹木を見る機会が多い気が . . . . 続きを読む >
本日11月7日は二十四節気の「立冬」とか。折から気温がぐっと . . . . 続きを読む >
一般に樹木は7月頃には次の年の葉芽花芽が準備されているそうで . . . . 続きを読む >
松尾橋近くの公園のイチョウの木の実りです。今年の猛暑で一部の . . . . 続きを読む >
『桂川だより』188号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
大河内山荘の裏道に、タラノキとカラスザンショウが実をつけてい . . . . 続きを読む >
鈴虫寺近く、西芳寺川沿いの民家にハナミズキの赤い実と紅葉のは . . . . 続きを読む >
「森のエビフライ」です。5年ほど前に公園内の樹木が大量に伐採 . . . . 続きを読む >
例会で訪れたばかりの亀山公園を再訪しました。例会時に見逃した . . . . 続きを読む >
エゴノキを下から覗くと、何やら怪しげな物体が枝先に。以前「W . . . . 続きを読む >
枯れ枝から実りの悪い実がぶら下がる...と見えますが、実はこ . . . . 続きを読む >
日中はまだまだ暑い日が続き、秋の到来を感じがたいですが、朝夕 . . . . 続きを読む >
開花からわずか2週間あまりで、アキニレの果実がほぼ完成形にな . . . . 続きを読む >
作物には豊作の年と不作の年があります。特に木の実には、種によ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』187号で紹介したアキニレの開花が始まりました . . . . 続きを読む >
約3ヶ月ぶりに林縁を散策しました。昨年9月末の例会で見たリン . . . . 続きを読む >
渡月橋左岸下流でコマツナギが所々で綺麗に咲いていました。名 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流に、ナツフジが咲き始めました。土用のころに咲くの . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のマサキの花が盛りです。マサキはニシキギ科の樹木。 . . . . 続きを読む >
ネムノキの花を見に行きました...が、時はすでに午後。早朝に . . . . 続きを読む >
以前の「ニューズレター」で、ハナイカダの葉の上に同時に3つの . . . . 続きを読む >
松尾大社の裏山でカギカズラの花が風に揺れて涼しげです。カギカ . . . . 続きを読む >