春の色
亀山公園に散歩に出かけ、ヤブツバキやコバノミツバツツジ、アセ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
亀山公園に散歩に出かけ、ヤブツバキやコバノミツバツツジ、アセ . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にアケビが咲き出しました。写真右の大きいのが . . . . 続きを読む >
皆で手分けして保全花壇造りに取り組みました。草を刈ったり、竹 . . . . 続きを読む >
ブルっとする寒い日があるかと思えば、初夏を思わせるような暑 . . . . 続きを読む >
このところの暖かさで、渡月橋右岸上流のヤブツバキが一気に開 . . . . 続きを読む >
26日、桂川流域クリーン大作戦で梅津地区に参加しました。松 . . . . 続きを読む >
三川合流付近にアブラチャンの木が2本ありますが、1つだけ開 . . . . 続きを読む >
昨日は立春。この時期になると口ずさむ「早春賦」。「春は名の . . . . 続きを読む >
桂川の藪の周辺に、鮮やかに紅葉したクサイチゴの葉がありまし . . . . 続きを読む >
寒中というのに14日は早春のような暖かな雨が降りました。三 . . . . 続きを読む >
今年芽生えたばかりのオニグルミ。葉痕や冬芽になんとなくあど . . . . 続きを読む >
全ての葉を落として、幹と枝だけになった大木。夕映えを背景に . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の、落葉樹がほとんど葉を落とした雑木林に、赤茶の葉を . . . . 続きを読む >
桂川で見られるキョウチクトウ科3種が、袋果を開いて種を飛ば . . . . 続きを読む >
春に咲いたヒサカキの実が熟して、メジロが盛んにつまみ食い。 . . . . 続きを読む >
久しぶりに三川合流を歩きました。今はちょうどマユミの果実が . . . . 続きを読む >
桂川の観察会で採取した植物と落ち葉で冬の ナチュラル・ドラ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のテイカカズラの実(下の写真)が開いて、種が飛び . . . . 続きを読む >
12月2日の投稿でMICHIさんが取り上げられたサザンカの . . . . 続きを読む >
鷹峯方面の林道を久々に歩きました。そこで見たものはとっても美 . . . . 続きを読む >
「さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ 落ち葉た . . . . 続きを読む >
葉や実を噛むと酸いのでスノキ。とても分かりやすい名前です。 . . . . 続きを読む >
秋の林を歩いていると、足元からの音が変わることで樹木の変化 . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の山中にクチナシの実がなっていました。漢方薬として、 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で、8月10日に開花(下の写真)を確認したミヤマ . . . . 続きを読む >
柿の実が熟す頃、役目を終えた葉は赤く紅葉し散り始めます。柿 . . . . 続きを読む >
春に大きく伐採されたサネカズラ、秋の実りが心配でしたが、例 . . . . 続きを読む >
先日掲載した柿の木とメジロから2週間。今は実が熟して食べ放 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流、ふとした気配に心引かれて見上げると、ムラサキシ . . . . 続きを読む >
これも三川合流からです。越流堤から手の届くところにツルウメ . . . . 続きを読む >