ミニクリスマスツリー
冬枯れの河川敷を歩いていると 草の実や木の実の美しさにハッと . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
冬枯れの河川敷を歩いていると 草の実や木の実の美しさにハッと . . . . 続きを読む >
毎年この季節になると何故かツルウメモドキの実を探します。黄色 . . . . 続きを読む >
健光園近くの河川敷でかわいい葉痕と冬芽を見つけました。葉痕は . . . . 続きを読む >
混雑を避けて久しく訪れていなかった亀山公園を訪れました。木々 . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸上流の土手にアキニレが綺麗に黄葉していました。桂 . . . . 続きを読む >
河川敷のセンダンの実が黄色く色づき、青空を背景にすると、満天 . . . . 続きを読む >
12月5日の桂大橋付近の観察会は、昆虫、野鳥、草本、きのこな . . . . 続きを読む >
会員のYさんと「いつもの散歩道」を歩きました。夏に茂っていた . . . . 続きを読む >
東公園のアラカシの植え込みに多数のサネカズラの蔓を見ます。お . . . . 続きを読む >
高校の校舎の中庭に妙な木が植わっていました。枝がめくれたよう . . . . 続きを読む >
休日の23日、人混みを避けて自宅周辺をゆっくりと散策しました . . . . 続きを読む >
葉っぱ遊びのひとつ、イチョウの葉のチョウを少しアレンジして作 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園の銀杏です。今日は青空に映えて見事でした。まだ青み . . . . 続きを読む >
桂川クラブの「青空喫茶」へ向かう途中の公園で、ナンキンハゼ . . . . 続きを読む >
先日の松尾谷例会でリンボクの花を見ました。リンボクはバラ科の . . . . 続きを読む >
『桂川だより』175号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
保全花壇のアキニレ。葉表に白いものが見えます。孵化し終わった . . . . 続きを読む >
京都御苑にサルスベリが見事に咲いていました。余りの美しさに . . . . 続きを読む >
葉に強い臭気があるので臭木。ビタミン剤の匂いがするのでビタ . . . . 続きを読む >
一昨年の暮れ、何者かによって大きく傷つけられた桂川沿いのキサ . . . . 続きを読む >
茎に鉤状の棘と赤みを帯びた腺毛が密生していて、必ずしも身だ . . . . 続きを読む >
伊吹山山麓にバイカウツギが咲いていました。梅の花に似るのが . . . . 続きを読む >
桂川の自転車道路脇にナワシロイチゴが咲いていました。赤い花 . . . . 続きを読む >
桂川で見られる所は少なくなりましたが、上流部に群生地があり . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のフジの花が見頃を迎えています。花房は藤棚からあま . . . . 続きを読む >
渡月橋下流のオニグルミが咲き出しました。同じ木に雌花と雄花 . . . . 続きを読む >
桂川流域では、9種の野いちごを確認していますが、私の味覚に . . . . 続きを読む >
吹雪のように花びらを散らす桜の木。小枝に透明な露が光っていま . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の十月桜が満開です。十月桜は春と秋の2度開花し . . . . 続きを読む >
桂川流域には、渡月橋左岸袂や八幡の川北運動公園入口など、榎 . . . . 続きを読む >