キササゲ
一昨年の暮れ、何者かによって大きく傷つけられた桂川沿いのキサ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
一昨年の暮れ、何者かによって大きく傷つけられた桂川沿いのキサ . . . . 続きを読む >
茎に鉤状の棘と赤みを帯びた腺毛が密生していて、必ずしも身だ . . . . 続きを読む >
伊吹山山麓にバイカウツギが咲いていました。梅の花に似るのが . . . . 続きを読む >
桂川の自転車道路脇にナワシロイチゴが咲いていました。赤い花 . . . . 続きを読む >
桂川で見られる所は少なくなりましたが、上流部に群生地があり . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のフジの花が見頃を迎えています。花房は藤棚からあま . . . . 続きを読む >
渡月橋下流のオニグルミが咲き出しました。同じ木に雌花と雄花 . . . . 続きを読む >
桂川流域では、9種の野いちごを確認していますが、私の味覚に . . . . 続きを読む >
吹雪のように花びらを散らす桜の木。小枝に透明な露が光っていま . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の十月桜が満開です。十月桜は春と秋の2度開花し . . . . 続きを読む >
桂川流域には、渡月橋左岸袂や八幡の川北運動公園入口など、榎 . . . . 続きを読む >
亀山公園の展望台、嵐山の桜が迫力を持って迫ります。ふと横を見 . . . . 続きを読む >
亀山公園に散歩に出かけ、ヤブツバキやコバノミツバツツジ、アセ . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流にアケビが咲き出しました。写真右の大きいのが . . . . 続きを読む >
皆で手分けして保全花壇造りに取り組みました。草を刈ったり、竹 . . . . 続きを読む >
ブルっとする寒い日があるかと思えば、初夏を思わせるような暑 . . . . 続きを読む >
このところの暖かさで、渡月橋右岸上流のヤブツバキが一気に開 . . . . 続きを読む >
26日、桂川流域クリーン大作戦で梅津地区に参加しました。松 . . . . 続きを読む >
三川合流付近にアブラチャンの木が2本ありますが、1つだけ開 . . . . 続きを読む >
昨日は立春。この時期になると口ずさむ「早春賦」。「春は名の . . . . 続きを読む >
桂川の藪の周辺に、鮮やかに紅葉したクサイチゴの葉がありまし . . . . 続きを読む >
寒中というのに14日は早春のような暖かな雨が降りました。三 . . . . 続きを読む >
今年芽生えたばかりのオニグルミ。葉痕や冬芽になんとなくあど . . . . 続きを読む >
全ての葉を落として、幹と枝だけになった大木。夕映えを背景に . . . . 続きを読む >
宝ヶ池の、落葉樹がほとんど葉を落とした雑木林に、赤茶の葉を . . . . 続きを読む >
桂川で見られるキョウチクトウ科3種が、袋果を開いて種を飛ば . . . . 続きを読む >
春に咲いたヒサカキの実が熟して、メジロが盛んにつまみ食い。 . . . . 続きを読む >
久しぶりに三川合流を歩きました。今はちょうどマユミの果実が . . . . 続きを読む >
桂川の観察会で採取した植物と落ち葉で冬の ナチュラル・ドラ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のテイカカズラの実(下の写真)が開いて、種が飛び . . . . 続きを読む >