三川合流秋景色:ツルウメモドキ
これも三川合流からです。越流堤から手の届くところにツルウメ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
これも三川合流からです。越流堤から手の届くところにツルウメ . . . . 続きを読む >
河川敷のヌルデが実りの時期を迎えています。ヌルデは、河川が . . . . 続きを読む >
久しぶりに三川合流を歩きました。深まる秋景色の中、クコの実 . . . . 続きを読む >
晩秋を迎えてカエデの葉がきれいに色づいてきました。一般に紅 . . . . 続きを読む >
桂川周辺のアキニレが実を結び始めました。今は緑色で、形も小さ . . . . 続きを読む >
またまた大縄場公園です。フェンスぎわにはシャリンバイも植栽 . . . . 続きを読む >
昨日に引き続いて大縄場公園。フェンスぎわのサンシュユの実が . . . . 続きを読む >
桂川に接した梅津大縄場公園のヒイラギモクセイの開花を確認し . . . . 続きを読む >
「秋の終わりにコレはないでしょう!」と言われそうですが、嵐 . . . . 続きを読む >
散策路脇のハゼノキの実を食べに色々な小鳥が集まってきました . . . . 続きを読む >
渡月橋左岸上流のニシキギが紅葉をはじめました。遊歩道脇なの . . . . 続きを読む >
亀山公園のイソノキが紅葉をはじめました。この公園で確認して . . . . 続きを読む >
コバノガマズミの実が美しい季節になりました。春の白い花と秋 . . . . 続きを読む >
草とついていますが木です。名前は振り返って見る程美しいとの . . . . 続きを読む >
上野橋の北側に小さな橋があります。太秦上桂線(段町と上桂を . . . . 続きを読む >
鈴虫寺近くの公園でガマズミが美しい実りを迎えています。散策 . . . . 続きを読む >
コロナ以来、言葉でフヨウと聞くと「不用不急の外出を控えまし . . . . 続きを読む >
西芳寺川沿いのヌルデの木に、ヌルデミミフシを見ました。ヌル . . . . 続きを読む >
嵐山を歩いているとムクロジの実が落ちていました。苔むした杭に . . . . 続きを読む >
比良山麓に、エゴの実が沢山なっていました。まさに鈴なり。風 . . . . 続きを読む >
清滝から愛宕山への林道にアクシバが咲き始めました。小さな花 . . . . 続きを読む >
梅雨時の、沈みがちな気持ちを明るくさせてくれる、ピンクの花 . . . . 続きを読む >
雨の日は写真の整理。川辺の草花を両手で丸くすくいあげるよう . . . . 続きを読む >
渡月橋上流の岩肌にサツキが見頃を迎えています。庭に植栽され . . . . 続きを読む >
河川敷のアカメガシワが開花し始めました。アカメガシワは雌花 . . . . 続きを読む >
伊吹山にウリノキが咲いていました。巻き上がった白い花弁と黄 . . . . 続きを読む >
桂離宮の川寄の生け垣にテイカカズラが咲いています。(車が頻繁 . . . . 続きを読む >
坂本から横川中堂に通じる大宮林道で、コバンノキが咲き始めま . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流にアリドオシが咲き始めました。昨年は5月6日 . . . . 続きを読む >
柳絮(りゅうじょ)とは綿毛をまとった柳の種子のこと。俳句の . . . . 続きを読む >