昼下がり
夜来の積雪がようやくとけた昼下がり。メジロがヤブツバキに立 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
夜来の積雪がようやくとけた昼下がり。メジロがヤブツバキに立 . . . . 続きを読む >
センリョウ(千両)より実が大きいのでマンリョウ(万両)。鮮 . . . . 続きを読む >
今夜から寒波の到来が予報されていますが、今日訪ねた亀山公園 . . . . 続きを読む >
踏みしめた靴の音の変化でツルウメモドキのあることを知りまし . . . . 続きを読む >
昨年と比較すると今年は初詣にもかなりの人が繰り出しているよ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』154号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
イロハモミジの冬芽を観察してみました。ルーペでよく見ると何 . . . . 続きを読む >
本日樹木調査を行った上野橋東公園から堤防道路を越えたところ . . . . 続きを読む >
上野橋左岸下流の公園(上野橋東公園)の川沿いに生えているオ . . . . 続きを読む >
花の季節も、紅葉も終わった今は、木の実草の実を探すのが楽し . . . . 続きを読む >
市内某所に植栽されているタラヨウの葉に、ハート型の葉を多数 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園でトベラの実が開き始めました。鮮やかな赤い実は野 . . . . 続きを読む >
16日の樹木調査で確認したテイカカズラの実です。1週間後の . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流でミヤマフユイチゴを見、更に上流で写真のイチ . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のムラサキシキブが黄葉して、紫の実が一段と美しく . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のビワの木の花が咲き始めました。林縁の薄暗がりに . . . . 続きを読む >
渡月橋右岸上流にムラサキシキブの実が綺麗です。近くにヤブム . . . . 続きを読む >
...と見まごうばかりの真っ白な花です。場所は松尾橋近くの . . . . 続きを読む >
7月に投稿のあったサネカズラにこんな実がなりました。控えめ . . . . 続きを読む >
松尾橋下流右岸の料亭脇の堤防に桜並木があり、そのうちの2本 . . . . 続きを読む >
先般樹木調査の下見にたどった松尾谷で、ビロードイチゴの木で . . . . 続きを読む >
これも嵐山東公園です。アラカシが全身に果実をまとっています . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のナンキンハゼが白い種子を見せています。黒くなっ . . . . 続きを読む >
今年も失敗してしまいました。今年もまた、つぼみの生長を確認 . . . . 続きを読む >
河川敷のヌルデが花盛りです。ヌルデはウルシ科の樹木で、ウル . . . . 続きを読む >
上野橋左岸下流の堤下児童公園にあるアオギリが種子を飛ばし始 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』 150号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節の . . . . 続きを読む >
西京極運動公園の帰りがけふと見上げた木にいびつな形をした赤い . . . . 続きを読む >
大堰川右岸のゴマギの実が美しく色づいています。完熟すれば黒 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』149号の「発見伝」で紹介した堤下児童公園( . . . . 続きを読む >