イカル君はカタブツ好き
東公園でイカルの一群が盛んに何かをついばんでいます。パリパリ . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
東公園でイカルの一群が盛んに何かをついばんでいます。パリパリ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』179号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
桂川、松尾橋下流でアカハラを見ました。木の上で止まっていまし . . . . 続きを読む >
町なかに用事があったので、帰りに京都御苑に立ち寄りました。京 . . . . 続きを読む >
サンゴジュの冬芽はきまじめ君。いつも「気をつけ!」ポーズで挨 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園の池端にカワラハンノキが開花しています。桂川の川辺 . . . . 続きを読む >
嵐山の亀山公園に出かけてみました。先週のニューズレターに紹介 . . . . 続きを読む >
先のニューズレターで「受験生の木」ヤマコウバシを紹介しました . . . . 続きを読む >
先日のクイズ「さて、これは?」の正解は「サンゴシトウ」あるい . . . . 続きを読む >
渓流をたどる例会時にも時々見かける野鳥ですが、この鳥が飛ぶと . . . . 続きを読む >
冬芽や葉痕の観察が楽しい季節です。下の写真はクズの蔓に見られ . . . . 続きを読む >
田子さんの投稿は珍鳥メジロガモですが、私のものは単なるメジロ . . . . 続きを読む >
世界的に個体数が少なく、日本では稀にしか見られないことで「 . . . . 続きを読む >
何度か見かけたこのハクセキレイは、近寄ってもあまり逃げません . . . . 続きを読む >
冬の間、市街地、里山などによく見かける野鳥です。自宅の玄関に . . . . 続きを読む >
桂川の土手に水仙が咲き出しました。「水仙や寒き都のここかしこ . . . . 続きを読む >
西山に日が沈んで、空が茜色に染まる頃の、榎の裸木が立派です . . . . 続きを読む >
桂川の水辺に夕方になるとムクドリが群れで水浴びにやって来ま . . . . 続きを読む >
ツルヨシの茂る河原にスズメが100羽近く群れていました。私 . . . . 続きを読む >
一年の内でも一番寒い時期ですが、桂川の土手にノゲシが咲いて . . . . 続きを読む >
元日に能登半島を襲った大地震、10日たった今も被害の全貌がつ . . . . 続きを読む >
美しい鳥を見ました。青い鳥、ルリビタキです。そして別の川岸で . . . . 続きを読む >
『桂川だより』178号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
桂川河畔の水仙も蕾を付け始めました。「花の小径」(造成花壇 . . . . 続きを読む >
桂川でジャノヒゲの実(別名龍の玉)を見つけました。水辺の雑 . . . . 続きを読む >
オオタカを桂川で見ました。川の中の木の中に、隠れるようにして . . . . 続きを読む >
ホオジロガモがしばしの休憩のあと、ゆっくりと上流へと進み始め . . . . 続きを読む >
私のお気に入りのセンダンの木の下で休んでいると、チョウゲン . . . . 続きを読む >
ベニマシコが川辺でアキニレの実をついばんでいました。冬枯れの . . . . 続きを読む >
桜の葉がすっかり落ちて、枝先に白く小さな貝殻のようなものが見 . . . . 続きを読む >