リョウブの花
山麓にリョウブの花を見ました。涼やかな白い花は、この時期に一 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
山麓にリョウブの花を見ました。涼やかな白い花は、この時期に一 . . . . 続きを読む >
こちらはコオニヤンマ。そっと指を添えると乗ってきました。こち . . . . 続きを読む >
池端でショウジョウトンボに会いました。この日は気温36度予報 . . . . 続きを読む >
温度も湿度も高い林の中で、鮮やかなオレンジ色のきのこがあちこ . . . . 続きを読む >
河川敷の花壇のコスモスにキイロテントウの姿を多数見るようにな . . . . 続きを読む >
ヤブカンゾウとオニユリに遅れること9日目。「花の小径」上流側 . . . . 続きを読む >
夕刻の野草花壇、満開のカワラナデシコに、昼には顔を見せないコ . . . . 続きを読む >
北嵯峨を歩いてタケトゲハムシの幼虫とサナギと成虫を観察しまし . . . . 続きを読む >
上原さん、荒田さんから、野草花壇のお花の便りが届きました。 . . . . 続きを読む >
嵐山東公園で以前から見たかったクモを見つけました。ニホンヒメ . . . . 続きを読む >
『桂川だより』196号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
美しいトンボを見ました。調べてみるとオスのアオサナエのようで . . . . 続きを読む >
今年初めて出会えました。翅を開いてとまるので、「石崖・石垣」 . . . . 続きを読む >
擬態している昆虫を見つけるには「違和感」が大切です。何か普 . . . . 続きを読む >
夏の強い日差しを受けて草いきれの満ちる「花の小径」で夏の花が . . . . 続きを読む >
今年は果実の実りが豊かです。 実の第1号です❗️ヤマモモの実 . . . . 続きを読む >
晩秋の青い実はよく知っていますが、花をしかと確かめたことがな . . . . 続きを読む >
アサギマダラが飛んで来ました。ここは川沿いの少し涼しい山陰。 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』195号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
一目見て千以上あるでしょうか、多数の花序を出して咲いています . . . . 続きを読む >
子供の頃からなじんでいた名前ですが、結構残酷な響きがあります . . . . 続きを読む >
野草花壇のカワラナデシコが咲き始めました。春の頃には葉に赤い . . . . 続きを読む >
6月27日、早くも近畿地方の梅雨が明けました。9日の梅雨入り . . . . 続きを読む >
堤防のマサキが花盛りです。常緑で刈り込みによく耐えるこの木は . . . . 続きを読む >
渓流沿いの道でミヤマカワトンボ♂と出会いました。ガードレール . . . . 続きを読む >
ゾウムシを漢字で書くと「象虫」あるいは「象鼻虫」だそうです。 . . . . 続きを読む >
この季節になると現れるハナバチです。花から花へ忙しく飛び回り . . . . 続きを読む >
池端にペアのシオカラトンボを見ました。産卵(打水産卵)するメ . . . . 続きを読む >
保全活動の日にみんなで見たオオセイボウが、再びフェネルの花に . . . . 続きを読む >
生け垣にハグロトンボの姿を見ました。以前にも書きましたが、こ . . . . 続きを読む >