個室主義
先般樹木調査の下見にたどった松尾谷で、ビロードイチゴの木で . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
先般樹木調査の下見にたどった松尾谷で、ビロードイチゴの木で . . . . 続きを読む >
桂大橋左岸上流の自転車道でヒバカリを見ました。昔は毒蛇と思 . . . . 続きを読む >
松尾橋左岸下流の藪にスズメウリの実が沢山なっていました。ほ . . . . 続きを読む >
昆虫の複眼は不思議な魅力を持っています。深い緑の眼を持つア . . . . 続きを読む >
このところの冷え込みで、渡月橋上流のマムシグサの実が赤く熟 . . . . 続きを読む >
桂川の河畔でゴキヅルの果実が熟しています。ゴキヅルの和名は . . . . 続きを読む >
桂川の花の季節も終盤、水辺ではミゾソバが華やかです。牛の額 . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流で、セイタカアワダチソウだけに写真の虫がつい . . . . 続きを読む >
これも嵐山東公園です。アラカシが全身に果実をまとっています . . . . 続きを読む >
嵐山東公園のナンキンハゼが白い種子を見せています。黒くなっ . . . . 続きを読む >
中の島公園の下の河原にノコンギクが見頃です。 . . . . 続きを読む >
初秋の大原を散策してきました。音無の滝までの登りではひと汗 . . . . 続きを読む >
9月30日に紹介されたアカネですが、花をよく観察すると、 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流でフユノハナワラビに似たオオハナワラビ?を見まし . . . . 続きを読む >
10月上旬、たくさんのオイカワが桂川を遡上していました。流 . . . . 続きを読む >
アキニレの木の葉の上を動くものがあります。よく見るとクサカ . . . . 続きを読む >
今年も失敗してしまいました。今年もまた、つぼみの生長を確認 . . . . 続きを読む >
桂川右岸、阪急鉄橋付近の河川敷で、ツルドクダミが花の盛りを . . . . 続きを読む >
ウラナミシジミは名前が示すように、翅の模様がさざ波の様な美 . . . . 続きを読む >
桂川で見たノビタキです。今期初見です。コセンダングサの花が . . . . 続きを読む >
『桂川だより』151号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
現場は桂川の水辺。オオイヌタデの葉を鋭利な刃物で削いで巻物 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流のカワラハンノキの葉が食べ尽くされていました。沢 . . . . 続きを読む >
9月後半の薄暗い竹林。 下を見て歩いていると、いろいろなキノ . . . . 続きを読む >
罧原堤の歩道から5号井堰を眺めていると、眼の前で何か動くも . . . . 続きを読む >
松尾橋右岸下流の土手を毎日のように草刈をしている年配の男性 . . . . 続きを読む >
桂川流域はキクイモが花盛りです。その花にツマグロキンバエが . . . . 続きを読む >
小塩山で「シロマダラ」というヘビを見ました。ヘビ嫌いの方には . . . . 続きを読む >
ママコノシリヌグイの葉に小さな虫(ミバエの仲間)が止まって . . . . 続きを読む >
桂川の健光園前の中州を歩いていると、山で見かけるツルアリドオ . . . . 続きを読む >