葛の花
何気なく見過ごしがちな野の花にも、のぞき込んで観察するとい . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
何気なく見過ごしがちな野の花にも、のぞき込んで観察するとい . . . . 続きを読む >
滋賀県の山中でツノトンボを見てきました。名前にトンボとつい . . . . 続きを読む >
桂大橋右岸下流でヒメベッコウハゴロモを写真に撮っていると、 . . . . 続きを読む >
亀山公園を再訪して、スオウシロオニタケを観察しました。大き . . . . 続きを読む >
西京極運動公園の帰りがけふと見上げた木にいびつな形をした赤い . . . . 続きを読む >
昨日紹介したスオウシロオニタケですが、一日でぐんと成長し、 . . . . 続きを読む >
ヤマノイモ科のニガカシユウが松尾橋右岸下流で咲き始めました . . . . 続きを読む >
夏の長雨続きで、きのこたちが元気です。夕刻の亀山公園に、か . . . . 続きを読む >
久我橋付近にウマノスズクサが沢山咲いています。名前の由来は . . . . 続きを読む >
カラスウリの実が成長しています。今日散策した河川敷では、地 . . . . 続きを読む >
今年は桂川に昆虫は少ない気がしますが、コガネムシの仲間はよ . . . . 続きを読む >
久し振りの桂川でクロバネツリアブを見ました。クロバネとはつ . . . . 続きを読む >
桂川の増水に追われてか、岸辺の柵にキボシマルウンカの多数の . . . . 続きを読む >
7月21日のことでした。右巻と左巻が隣り合ってハート型にな . . . . 続きを読む >
河原にノゲイトウの花が咲き始めました。ロウソクの花のような . . . . 続きを読む >
朝方の驟雨が止んだ後、桂川に架かる上野橋の上にもう一つ虹の . . . . 続きを読む >
私の避暑地としている渡月橋上流の隠れ滝周辺では、様々な昆虫 . . . . 続きを読む >
先日 蜘蛛の動きを観察していたら こんな映像が観られました . . . . 続きを読む >
桂大橋上流の水辺にオオヤマトンボが何回も縄張りを巡回してい . . . . 続きを読む >
大堰川右岸のゴマギの実が美しく色づいています。完熟すれば黒 . . . . 続きを読む >
渡月橋上流で見たキタキチョウの羽化直後の姿です。カメラで近 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』149号の「発見伝」で紹介した堤下児童公園( . . . . 続きを読む >
イシガケチョウの投稿がありましたが、こちらも同様にカメラバ . . . . 続きを読む >
今日も暑かったですが、収穫の多い一日でした。私の避暑地とし . . . . 続きを読む >
『桂川だより』149号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
先日来の雨に増水した桂川。ササゴイが遡上する魚を狙っていま . . . . 続きを読む >
今日、湖北の山中でミズタマソウを見て来ました。まだ少し早い . . . . 続きを読む >
8月1日、宮津市。 浅い水底に細い木の枝のようなものが漂って . . . . 続きを読む >
仲間から松尾橋上流にキツネノカミソリが咲き出したとの知らせ . . . . 続きを読む >
コロナ禍での巣ごもり自粛を利用して、近場の生きものの様子を . . . . 続きを読む >