マエアカスカシノメイガ
朝、玄関の衝立ガラスに止まっていました。翅の前方に赤褐色の帯 . . . . 続きを読む >
Welcome to Katsuragawa Club
朝、玄関の衝立ガラスに止まっていました。翅の前方に赤褐色の帯 . . . . 続きを読む >
早朝の桂川でカワウの行進を見ました。1羽のカワウを先頭に10 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』186号で紹介した、紫金山・アトラス彗星が、予 . . . . 続きを読む >
コンクリートの上にいても、必ずしもイボバッタとは限りません。 . . . . 続きを読む >
作物には豊作の年と不作の年があります。特に木の実には、種によ . . . . 続きを読む >
またまたネナシカズラの話題で失礼します。野草花壇から河川敷を . . . . 続きを読む >
9月28日に投稿した、松尾橋右岸下流堤防法面のネナシカズラが . . . . 続きを読む >
イヌコウジュが満開です。小さい花なので携帯用のイスに座って近 . . . . 続きを読む >
「秋の七草」のひとつ葛は夏の猛暑もなんのその、旺盛な繁殖力で . . . . 続きを読む >
ノゲイトウにウラナミシジミとキタテハがきていました。初夏に暖 . . . . 続きを読む >
オギノツメを2009年の9月に下流の水辺で見て以来、実に15 . . . . 続きを読む >
外国から日本に入って来て猛烈に繁殖している植物がありますが . . . . 続きを読む >
先日の「バッタのオリンピック桂川」で誰も捕らえられず、1つも . . . . 続きを読む >
久しぶりに参加した例会で訪れた、私市の植物園にて初めて見まし . . . . 続きを読む >
桂川上流の河原でオオセイボウを見ました。2センチ足らずの小 . . . . 続きを読む >
『桂川だより』187号の「発見伝」「発見伝プラス」「季節のた . . . . 続きを読む >
やはりウバメガシの芽にこだわりがあるようです。この生け垣を通 . . . . 続きを読む >
時折雨がぱらつく公園のエノキの葉の上にクサカゲロウの姿を見ま . . . . 続きを読む >
玄関先のツツジの枝に小さな糞のようなものが一つ。3ミリ程度の . . . . 続きを読む >
北嵯峨で、オシドリをみました。小さな群れで泳いでおり、美し . . . . 続きを読む >
野草花壇の縁に会員の皆さんが今春移植した曼殊沙華が咲き始めま . . . . 続きを読む >
野外でこの光景を見たら、次に何が起きるか容易に想像できます . . . . 続きを読む >
生け垣のウバメガシにウラギンシジミの姿がありました。数日前に . . . . 続きを読む >
『桂川だより』187号で紹介したアキニレの開花が始まりました . . . . 続きを読む >
公園の桜の木に見慣れない野鳥の姿を見ました。エゾビタキのよう . . . . 続きを読む >
今年は在来種のネナシカズラが元気です。嵐山から松尾橋にかけて . . . . 続きを読む >
私の良く歩く散歩コースでカワガラスを見ました。2羽、川の上を . . . . 続きを読む >
自転車道脇でゴマダラチョウの幼虫を見つけました。まだ1セン . . . . 続きを読む >
猛暑もあり。野鳥を見る機会が少なかったので、野鳥をゆっくり見 . . . . 続きを読む >
竹林の脇にアカネの花の開花を見ました。蚊と思われる昆虫が来て . . . . 続きを読む >